1. HOME
  2. ブログ
  3. 企業ホームページの制作にはどのくらいの費用がかかる?落とし穴や気をつけたいポイント

企業ホームページの制作にはどのくらいの費用がかかる?落とし穴や気をつけたいポイント

ホームページ制作にはどのくらいの費用がかかるの?落とし穴や気をつけたいポイント

ホームページを作成しようとしたときにかかる「費用」はやっぱり気になりますよね?

作る側としてはできるだけ安い方がいいですが、ホームページはオーダーメイドでの制作になるので、安いからといって質が悪ければ困ってしまいます。

この記事ではそういった「制作費用」に関する疑問や不安に、制作会社の立場としての本音をできる限りお伝えできればと思っております。

ホームページの見積が高いのはなぜ?もっと安くできる?

ではなぜ制作会社によってこんなに見積金額に差が出るのでしょうか?

またこれから制作を考えている場合はどういった費用感でホームページ制作を考えていけばいいのでしょうか?

初めてホームページ制作の見積もりを取ったとき、どう感じましたか?

「高い?」「安い?」

出された見積に感じる印象は人それぞれだと思いますが、基本オーダーメイドになるホームページ制作は、その金額の判断については難しいものです。

実際に何社かで相見積もりを取ってもらうとわかるのですが、制作会社によってでてくる見積金額は本当にさまざまです。

さらに今では「基本無料」を謳う「wix」や「jindo」といったサービスも出てきているので、「無料でいいんじゃない?」というのは、誰もが感じてしまうことだと思います。

しかしそういった無料サイトには落とし穴があり

  • 「内容は自分で考える必要がある」
  • 「テンプレートなのでレイアウトに制限がある」
  • 「サービスが停止した際にコンテンツの移行ができない」

などといった、運用面での致命的な問題があります。

無料で作ることができるといっても、サービスが提供してくれるのはホームページという「箱」だけなので、箱の中身は自分たちでゼロからコーディネートする必要があります。

成果が出るホームページというのは、やはり中身が重要です。

  • 「競合との差別化」
  • 「ターゲットにあった最適な見せ方」
  • 「ユーザーの心を動かす演出」
  • 「注文やお問い合わせといった、見た人が次のアクションへ移行するための工夫」

こういったところで大きな差が出てしまうのが、無料ホームページとオーダーメイドとの差です。(参考:弊社事例

しかもホームページは作って終わりではありません。

単にホームページを作っただけではアクセスは呼び込めないのです。

実際の店舗であれば集客に立地が大きく左右するので「どの場所にお店を持つのか」というのが重要な要素のひとつになりますが、ホームページの場合、立地に関しては基本、すべてが平等です。

ではどうやってお客さんを呼び込むのかというと、SEO」と「SNS」、そして「広告」という3つのチャンネルが今現在ではとても重要です。

SEOは主に「Google検索上での順位」になりますが、アクセスの多いキーワード(たとえば「ダイエット」など)で1位を取れば、それは何万人も集まる大通りに店舗を構えるほどに莫大な集客効果を見込めます。

しかし、そういった超ビッグキーワードで1位を取るのは至難の業なので、実際には「検索順位1位のサイト」と「10位のサイト」は平等ではありません。

ではなぜ先ほど「平等」と言ったのかというと、ホームページ集客の入り口はGoogle検索だけだからではないからです。

「検索エンジン」といえばGoogleが有名なだけで、インターネットへの入り口はGoogleだけではありません。

TwitterやFacebookなどのSNSや「QRコードを使って直接サイトにアクセス」など、Google検索以外の方法を模索するならば

運用のやり方によっては、すべてのサイトのチャンスは平等になります。

ホームページ制作も含めて運用も…ともなると、これがなかなか大変な作業になるので、業務の片手間でホームページも運用するとなると、とても一筋縄ではいかないのはおわかりいただけるかと思います。

wixやjindoといった「無料で簡単に…」という謳い文句を目にすると、とても魅力的に見えてしまいますが、その無料でできる部分はホームページ運用の最初の入り口のほんの触りの部分にすぎません。

ホームページ制作にあまり費用をかけたくないという気持ちもわかりますが、正直、ある程度のコストをかけないと成果がでない(出にくい)というのが、現在のホームページ運用の事実ですので、ここは広告宣伝費と割り切って、ある程度コストをかける意識も必要だと思います。

こういった「運用」に関する部分が、実はホームページ制作の肝だったりするのです。

ですので、ホームページの費用が高いか安いかを考える際には、この運用の費用ということも視野に入れておく必要があります。

この見積もりもっと安くできる?

もう少し見積金額を安くしたい」という場合、正直に値下げをお願いするのが最も良いかと思いますが、もう少しエビデンスが欲しいといった場合には見積書のどこを見れば良いのでしょうか?

見積もりが高い理由には以下の理由が考えられます。

  • 「発注する際の仕様が曖昧だった」
  • 「デザインや写真といった素材のコスト」
  • 「無駄な機能を追加してしまっている」
  • 単純にコストが高い(高い制作会社である)

1つずつ見ていきましょう。

ヒアリングの際の仕様があいまいだった

現状サイトのリニューアルであれば依頼内容がはっきりしているので比較的コストが明確な場合が多いのですが、新規でサイトを作成したい場合、依頼側のざっくりな要望により無駄なコストを含んでしまっている可能性があります。

ホームページ制作は長期間にわたることも多いので、制作途中の仕様変更など「不測の事態を想定して見積金額にバッファを取っている」ことも考えられます。

見積金額の内容が曖昧だったり、項目の金額が大きいと感じる場合は、遠慮せずにどんどん質問した方が良いです。

制作会社と相談しながら「する」「しない」のラインをしっかりと定めることで、仕様も明確になってきます。

こういった形でコストを詰めていくことは、制作会社にとっても急な仕様変更へのリスクを抑えることができるので、むしろ喜ばしいことともいえます。

見積もりが高いなと感じる場合は、専門知識のあるなしにかかわらず気軽に制作会社に相談してみてください。

デザインや写真といった素材のコスト

デザインや写真についてはサイトのイメージを決定する要素でもあるので、あまり値切らない方が得策です。

たとえばデザインのコストを下げるなどすれば、単価の安いデザイナーや経験の浅いデザイナーが担当することになるなど、サイトの印象に関わる重要な人物を変更されてしまう可能性もあるからです。

コストを下げた結果、見た目がチープになってしまっては元も子もありませんよね。

デザインは工業製品ではないので、2万円のデザイナーと10万円のデザイナーの違いは簡単にはわかりません。(写真の場合も同じ考えが当てはまります)

ですが、10万円のデザイナーは2万円のデザイナーと同じ仕事をしながらも、10万円の価値を市場が認めているということなので、その金額をもし「高い」と感じる人がたくさんいるなら、10万円のデザイナーは価格を下げざるを得ないはずです。

デザインのコストをどうしても下げたい場合は、たとえば提案してもらう内容を1案に絞るなどして、その部分のコストを下げてもらう方がお互いにメリットがあると思います。

しかし、作成するホームページ自体に「高度なデザインが本当に必要か」といった考えもあります。

ホームページの見た目は重要ですが、その印象はホームページにアクセスしてもらわない限り、誰の目にも触れません。

例えば本屋に並ぶ雑誌の場合、表紙のデザインというのはとても重要ですが、ホームページの場合はデザインがいいからそのサイトに訪れるというのは、仕組み上ありえません。

ですので、ホームページ制作を進める場合、その見た目の印象以外に「どこからどう集客するのか」という考えが必ず必要になるので、「本当にデザインにこだわる必要があるのか」という部分は、サイトの目的と合わせてしっかり考えていく必要があります。

ホームページ制作では「人の流れ(導線)」がとても重要になります。

見た目にこだわるのも良いですが、導線をおろそかにしてしまうとコストをかけたけど全く反応がないホームページになってしまう可能性があるので、何のためにホームページを作るのかをしっかり考えて、その目的にあった制作業者を選びましょう。

無駄な機能を追加してしまっている

  • 例えばスマホからのアクセスが全体の9割を占めるのに、PCとスマホのレスポンシブデザインが重要でしょうか?
    →(PCからのアクセスが少ないのであれば、思い切ってスマホ優先のデザインにするという選択肢も必要です)
  • 最新ブラウザからのアクセスがほとんどを占めるのに、会社の古いPCで閲覧できる環境が必要でしょうか?(例えばIE8への対応など)
    →IE8以前のブラウザに対応するのは制作面ではとても無駄が多いです
  • 社内にサイトを更新できる余裕のあるスタッフがいないのに、WordpressなどのCMSベースでサイトを作成する必要があるでしょうか?
    →「CMSを導入したのに更新する人がいない…」という話は少なくありません…
  • 同じく社内に余裕のあるスタッフがいないのにSNSとの連携機能は必要でしょうか?
    →SNSもやみくもに手を出せばいいというわけではないので、運用の計画がなければ「採用しない」という判断も必要です
  • ページ数が少なく、今後の更新予定もないのにSEO対策の費用が必要でしょうか?
    →SEOの月次レポートを提供する業者さんもありますが、SEOは何もアクションを起こさなければ改善はしません。何もする予定がないのなら、そのレポートは不要かもしれません。
  • 主な集客が検索エンジンではないのにSEO対策は必要でしょうか?
    →SNSやリアル広告などの他メディアで十分に集客できているなら、SEO対策は不要かもしれません。

見積もりには上記のような不要な機能がコストに含まれている場合がありますので、必要ないなら削減する判断も必要かもしれません。

今後必要になるかも…」といった考え方もありますが、WEBのトレンドはめまぐるしく変わるので、今主流の考え方が2年後も維持されているとは限りません。

スタッフ体制を整えてホームページ運用に対応できる状態にするのは重要ですが、中身もないのに箱を作ってしまっては結果的にムダになってしまうことも考えられます。

単純にコストが高い(高い制作会社である)

この場合は内容をしっかり精査して「価格に見合うかどうか」しっかり判断しましょう。

正直、今現在のWEB事情の中で、ホームページのデザインだけで人を呼び込めるということは無いと思います。

ブランドイメージもありますので、全くデザインにこだわらないというのも業種によってはありえないとは思いますが、昨今ではスマホやタブレットといった様々なデバイスからのアクセスがありますので、レスポンシブデザインというのが必須となります。

このレスポンシブデザインの場合、過度な装飾よりは「様々なデバイスで同じ体験ができるか」「コンテンツとして見やすいか、読みやすいか」といった点が最も重要な部分になりますので、こういった事により重きを置いている制作会社の方が信頼できるといえます。

またこのページで何度も申し上げているように、「ホームページの運用」といった点が今現在のホームページ制作ではとても重要なポイントとなりますので、このあたりに配慮があるかということが、見積もりの高い、安いを判断する上での重要な要素となります。

ホームページ制作に相場はあるの?

ホームページ制作にかかる費用は内容やページ数、制作会社の実績などによっても異なるので、一概に相場といえるものはありません。

ただし、「このくらいの要件ならこのくらいの予算で作れそう」といった、過去の実績からの金額の目安というのはある程度ありますので、この項目ではそちらをご紹介できればと思います。

ホームページ内の様々な「仕掛け」も含めて「まるっと」お願いできるのが、ホームページ制作会社に発注するメリットです。

■予算別のホームページ制作の相場(一例)

とりあえず形にしたい(10万円〜30万円)

会社の名刺代わりとしてとりあえずシンプルなサイトを作成したい、といった要望の場合は、最初からある程度の型が決まった「テンプレート(ひな形)」を使用するケースが多いです。

また制作する人数も一人や二人といった少人数なので、融通が利くかどうかは制作側のスタンスによると思います。

この価格帯の場合、クライアントから詳細にヒアリングして…というのはそれなりにスキルと手間がかかるので、画像やテキストといった素材を依頼者側が用意するケースがほとんどです。

標準的な小規模サイト(50万円前後)

10ページ程度のページ数で、できるだけ費用を抑えたい場合はこのくらいの価格帯になります。

専用のライターやカメラマンを用意するほどの予算はないので、素材は依頼者側にご用意いただく必要がありますが、サイト制作にかけられる予算はある程度確保できるので、デザイン面や仕様面である程度融通の利いた対応ができるかと思います。

機能面やデザインなどでこだわりのある場合の予算(100万円〜300万円ほど)

オリジナルの撮影含め、コーポレートサイトであればかなり色々なことができます。
マーケティングやSEOにも予算を割けるので、より戦略的にホームページ運営を検討していくことができます。

ホームページ制作によって得られる恩恵をしっかり感じたいのであれば、このあたりの費用感で考えていただくのがベストだといえます。

ECサイトやネットショップ(100万円〜300万円ほど)

ECサイトやネットショップの構築には「EC-CUBE」などのEC構築システムを使用することで費用を抑えることができます。
しかし安くするといっても、構築するサイトの仕様に合わせてカスタマイズする必要があるので、100万〜の費用は必要となります。

また月額数万円のメンテナンス費用もかかってきますので、そこそこの規模の売上げが必要になってきます。

採用サイト(100万円〜200万円)

求人に必要な採用サイトについては求職者のみがターゲットとなるため、文章やデザインにこだわり、会社の強みや特長をわかりやすく伝える必要があります。
またターゲットが主に若年層になるため、スマホ対応は必須ともいえます(逆にPCは重要でないかもしれません)

ランディングページ(LP)(20万円〜)

ランディングページ(LP)は基本的には1ページのみのページ構成で、商品やサービスへ誘導するための特設ページとなります。
基本的には広告運用とセットで考える場合がほとんどです。

サービスの魅力や特長をストレートにしっかりと伝え、その後の購買や申し込みへとつなげる必要があるため、ページ構成やデザインは派手めのものがほとんどです。

制作するページが1ページなので比較的安く済みますが、精読率やコンバージョン率などをしっかりと測定する場合は、計測タグやヒートマップなどを入れて分析・改善を行います。

活かし方によっては売上げを飛躍的にアップできるページ構成なので、LPという申し込み形態にマッチしやすい商材では積極的に活用していきたいサイト構成です。

ホームページをとにかく安く外注する方法はある?

それでも「できるだけホームページにかける予算を少なくしたい」という要望もあるかと思います。

最終的な費用対効果や業務効率を考えるとおすすめできる方法ではありませんが、そういった場合に取れる方法としては以下の方法があります。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングとはネットを利用したアウトソーシングサービスの一つです。

個人のワーカー(主にフリーランス)に依頼するので安ければ数万円で制作することもでき、きちんとした制作会社に依頼するよりもトータルのコストは安くなります。

しかしその分、納期や修正対応といった部分については柔軟に対応できないなどのトラブルも多く、企業が依頼するにはそれなりのリスクがあることも理解しておくことが必要です。

またほとんどのクラウドソーシングサービスは規約上、やりとりはサイトのみに限られている(直接の連絡は禁止の場合はほとんど)ので、すぐに連絡が欲しい場合に電話で連絡といったことが基本的にはできません。

また基本的にはサイトのトークルーム上で、文字のみでやりとりを行うことから、細かなニュアンスを伝えられず、やりとりやコミュニケーションにより多くの時間と労力が必要となってしまうケースも少なくありません。

クラウドソーシングは価格面でのメリットがありますが、それなりのデメリットもあることを理解しておきましょう。

無料サイト作成サービス、無料テンプレートなどを利用する

最近ではwixやjindo、ペライチといったテンプレートを利用して簡単にホームページ作成ができるサービスも増えてきています。

これらのサービスは費用もほぼかからず、一見手軽ではあるのですが、文章や画像のすべてを自分で用意する必要があり、これはこれで慣れていないとなかなか作るのが難しいです。

他にも突然サービス自体が停止してしまうリスクや、競合会社とテンプレートが被ってしまうといった問題もあり、「とりあえず」という間に合わせの用途には良いのですが、長い目で見ると費用以外のメリットはあまり見込めません。

「限りなくコストを押さえたい」というニーズを満たすサービスはありますが、コストを押さえるというメリットを上回るほどのデメリットがあるので注意が必要です。

実績のあるホームページ制作会社に依頼するメリット

逆に専門のホームページ制作会社に依頼する場合はコストがかかる分、得られるメリットも大きいです。

顧客ニーズを踏まえて最適な案を提案してくれる

ホームページを制作するのに「目的」が必要なことはお伝えしましたが、制作会社に依頼する場合はその「目的」自体も一緒に考えて提案してくれることが多いです。

  • 「どうやったら集客できるのか」
  • {どうすればホームページでの売上げが伸びるのか」
  • 「マーケティング的にどんなホームページが適切なのか」
  • 「業種的にどんなデザインが効果的なのか」
  • {どうすればお問い合わせにつながるのか」
  • 「SEOの効果を高めるにはどうすればいいのか?」

こういった課題を一緒に考えてくれるパートナーとして、優良な制作会社は心強い味方となる可能性があります。

クラウドソーシングでは依頼側がすべてを把握して細かく指示する必要があるので、ここにホームページ制作会社という専門家に依頼するメリットがあります。

文章ライティングや写真の問題も解決することができる

ホームページを作るには写真や文章といった素材も必要になり、成果という部分では重要な役割を占めるケースも少なくありません。

自分たちですべてを用意するのはなかなか大変だと思うのですが、そういった素材についても外注の制作会社であれば安心して任せることができます。

修正に関して融通が利く

クラウドソーシングへの依頼だと柔軟な修正対応が難しい場合もありますが、きちんとした制作会社であれば修正についても柔軟に対応してくれる場合が多いです。もちろん電話による対応も可能な場合がほとんどです。

納品後の運用についても相談に乗ってくれる

このページで何度も述べていますが、ホームページには継続的な更新や管理が必須です。

制作会社にホームページ制作を依頼する場合は「作って終わり」ではなく、納品後の対応や改善計画・A/Bテスト・SEO施策といった日常的な施策が重要です。

こういった納品後の運用に関してもしっかりと対応してくれるのが、運用実績のある制作会社に依頼する魅力です。

「せっかくホームページを作ったが、上手く集客できない、コンバージョンや成果に結びつかない…」

そういった安かろう悪かろうのホームページを作らないためにも、実績のあるきちんとしたホームページ制作会社に依頼するメリットは大いにあるのではないかと思います。

【まとめ】「見積もりが高い」と感じても、見積もりに信頼性が感じられるかどうかがポイント

ホームページ制作はただ作ればOKという場合もあれば、売上増や成約数増加といった、一定の目的を期待される場合もあります。

また成果に関しても、制作してから実感するまでにしばらく時間がかかるため、「相見積もりを取って安い方から選べば良い」という形にはなりません。

制作してから1年後に「もう一方の業者に頼めばよかった…」となっても、すでに遅いのです。

ホームページの成果というのは人によっても違うので、制作会社からの提案内容をもちろん吟味する必要はありますが、顧客事例といった過去の実績をしっかりと参考にする必要があります。

自分たちが重視したいのがホームページの「見た目」なのか「成果」なのか、そこをしっかり把握するだけでも結果がかなり違ってくるとは思います。

とはいえ、制作会社の出す金額がすべて正しいとは限りませんし、専門用語も多く具体性がわからない場合もあります。「何にどれだけのコストがかかっているのか」という方針をしっかりと打ち出している制作会社を選びましょう。

最終的には制作するページ数や必要とするシステムの工数でトータルの価格が決まりますが、数十ページの企業サイトで50万円〜300万円、十ページ以下のサイトで10万円〜100万円ほどと考えておくとよいかと思います。

中にはそれ以下の料金でサイトを作成してくれるサービスもありますが、成果が出せるホームページに必要な手間暇を考えると「何かを妥協する」必要があると考えた方が良いかもしれません。

しっかりとしたホームページ制作会社なら、金額の詳細について答えられないということはないはずです。

関連記事